二重星の回折像について

                       2014年10月 舟越 和己

1.二重星の分離基準

 rを等光2重星のエアリ-ディスクの半径(秒角)とするとき、二重星の分離基準には次の3つの種類があります。スパロー(Sparrow)が一番厳しい条件です。

(1)レイレーリミット

   2つのエアリーディスクの中心がちょうど半径rだけ離れている。

(2)ドーズ・リミット

   レイレイレーリミットより85%中心が接近。

(3)スパロー・リミット

   ドーズ・リミットより92%中心が接近。=レイレーリミットより77%中心が接近。

下記を参照;

 http://www2.odn.ne.jp/~ccr61210/www2.odn.ne.jp/double.html

各リミットをフラウンフォーファー回折の式からグラフ表示すると次のようになります。

(1)レイリーリミット

 

(2)ドーズリミット

(3)スパローリミット

 

 スパローリミットでは2つのピークはなくなり平らな頂上(flat top)となります。スパローリミットについて、
 Hecht著 OPTICS Third Edition, P.465には「Astronomical studies of equal brightness stars have shown
 that Sparrow's criterion is by far the more realistic.(等光二重星の研究はスパローリミットがはるかに
 現実的であることを示している。)」と書いてあります。

2.分離基準と半値全幅(FWHM)の関係

半値全幅(FWHM)とは?

 正規分布のようなピークのある分布で、ピークの高さの50%のときの分布の幅を半値全幅と(FWHM:
 Full Width at Half Maximum)いいます。これは接近した2つのピークを分離する能力の限界を示すとき
 に使われます。

 下の図は無遮蔽の開口の回折像の光の強度分布のFWHMを示したものです。この場合、FWHMの大きさ
 は1.03λ/D(ラジアン)となります(注)。これはエアリーディスクの直径の42%(=1.03/2.44)の大きさです。

  (注)回折像の強度[2*BESSEL(x)/x]2=0.5とすると、x=1.6162。従って、FWHMは2*1.6162=3.2324に
     相当します。フラウンフォーファー紹介の3.3節から、x=3.83のときエアリーディスクの半径1.22λ/D
     (ラジアン)に対応するので、x=3.2324の角度は(1.22λ/D)*3.2324/3.83=1.0296λ/D≒1.03λ/D
     となります。

接近した2つのピークの分離とFWHMとの関係

 インターネットにある下記のシミュレーションのように、2つのピークが接近していくと、その重なった
 分布は次第に2つのピーク間の窪みが少なくなり、やがて窪みが消滅し1つのピークになります。
 これは2つのピーク間の距離がFWHMになるときに該当します。

  http://cnmt.umin.jp/public/kiso/partial6.html

ドーズリミットとFWHM

 ドーズリミットの場合、2つのピーク間の距離は1.02λ/D(ラジアン)となり、ほぼFWHMに近い値に
 なります。

 

 

 尚、スパローリミットの場合は、2つのピーク間の距離は0.95λ/Dです。

 このあたりの話の詳細は下記(Telescope OpticsのTepescope resolution)を参照して下さい;
 
 Telescope resolution

3.中央遮蔽の場合

 等光二重星分離の各リミットについて、無遮蔽の場合と遮蔽率50%の場合を比較します。遮蔽有りの
 場合の強度分布が全体として下がっているのは、遮蔽による光量低下のためです。

 

 

 上記のように、副鏡等の中央遮蔽が大きい時(50%等)、レイレー、ドーズ、スパローのどのケースでも
 窪みが大きくなり、2重星の分離としては改善されます。

4.不等光二重星の例

 例として牛飼座ε(等級差2.4等、離角2"9)の回折像を10cmの望遠鏡で見た場合の光度分布を示します。
 伴星は第一回折リングの横に位置します。等級差は回折像のピークの差として現れます(等級差2.4等は
 光量では9倍の差なので伴星の回折像のピークは0.1付近としています。